あごひじきのひじきです。
この記事は米通信会社2大巨頭の一角、AT&Tの長期投資のための基本情報をまとめています。
AT&Tは現在タイムワーナー(現ワーナーメディア)の買収などにより、1710億ドルもの負債を抱えています。この買収が功を奏すかが株価低迷の脱却の鍵となっており、まずは負債の返済ということで、同社が保有していたHuluの9.5%にあたる株を14億3000万ドルで売却しました。このHuluへワーナーメディアはコンテンツを提供しています。
また、AT&Tのコアとなる事業以外の部門を切り離すことで、負債の返済に邁進しています。
補足ですが、Huluの株式の3分の2はディズニーが保有。
基本情報
ティッカー | T |
設立 | 1983年 |
連続増配年数 | 34年 |
セクター | 通信 |
決算期 | 12/31 |
次回決算日 | 2019/4/24 |
傘下企業 | ワーナーメディア、ディレクTV等 |
ベータ値 | 0.57 |
ベータ値とは、市場平均に対してどの程度動いたかを示す値です。市場平均が1動いたときに1動けばその銘柄のβ値は1となります。
AT&Tは0.57と1を下回っているため、値動きが穏やかで市場が急落した時も影響を受けづらい銘柄となっています。これは暴落局面に強い反面、市場平均が強気相場の時には値上がり益を得づらい銘柄となります。
採用指数
ダウ30 | × |
S&P100 | 〇 |
S&P500 | 〇 |
NASDAQ100 | × |
事業内容
19世紀の2大発明家であるグラハムベルのベル電話会社が前身。
米国最大の通信会社で、競合にベライゾン(VZ)、T-mobile、スプリントがあります。それぞれ加入者はVZとAT&Tが1.5億人で2強、続いてT-Mobile7700万人、スプリントが5000万人ほどです。
事業内容は、電話事業、インターネット接続、通信、テレビ番組や映画の制作・配信などです。
営業収益
AT&Tはモビリティ事業が大きく収益を占めています。
営業収益の83%をコミュニケーションが占めています。
以下セグメント別営業収益内訳
BPS(一株当たり純資産)推移
着実に企業価値を伸ばし、投資に値する堅実な銘柄かを見ることができます。
12年には落ち込む場面もありましたが、そこからは右肩上がりで着実に企業価値を伸ばしています。
株価比較
市場平均(S&P500)との比較
2大巨頭ベライゾン(VZ)との比較
AT&Tに投資してていいのか?と疑いたくなるような株価推移。
キャッシュフロー・純利益
営業CFマージンは15%以上稼ぐ企業がいいと言われています。
AT&Tは20%越えの高水準です。
対するベライゾン(VZ)は18%まで下がる場面もあったものの高水準で推移しています。
営業CFよりも純利益が上回っているようであれば粉飾決算の可能性があります。
AT&Tは営業CFが上回っているので問題ないです。
・営業キャッシュフローは毎年着実に増加しているか。
⇒EPSはごまかしやすいが営業キャッシュフローはごまかしにくい。・営業キャッシュフローはその年の純利益の数字より必ず大きくなければいけない。
⇒そうでなければ、粉飾決算リスクあり。・営業キャッシュフローマージンが15~35%程度あるか。
⇒営業CFM=営業CF/売上高※『MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法(広瀬 隆雄)』より。
配当
連続増配年数 | 35年 |
配当利回り | 6.39% |
増配発表月 | 12月 |
1株年間配当 | 2.04% |
権利確定日 | 1/9,4/9,7/9,10/9(*前後する可能性があります。) |
配当支払い日 | 2/1,5/1,8/1,11/1(*前後する可能性があります。) |
権利確定日までに株を購入しておけば、配当金が支払われます。
Divident.comの下部で過去の権利確定日を確認できます。
6%を超える高配当銘柄ですが、現在配当性向は58%で無理のない水準です。配当金も緩やかですが着実に伸びていっています。
本業と関係のない事象によって受ける影響を取り除いたもの。
米国企業には業績を開示するときにGAAPという会計基準があるが、 その会計基準に従えば、 外部からの一時的要因(トランプ減税などの影響) による影響を受けてしまいます。 一時的要因により上下するものは投資家にとって見づらいため、非GAAPを掲載しています。
実際に口座に振り込まれるまでの日数
配当支払い日から実際に口座に入金されるまでの日数は証券会社により異なります。
SBI証券が1~2営業日
マネックス証券と楽天証券が1週間ほどかかります。
現地支払日から1週間ほどで外国株管理(為替振替、口座管理)口座に米ドルで入金されます。
外国株式の配当金は、現地支払日に発行会社から支払われます。お客さま口座へのご入金は、当社が現地での配当金の支払を確認後、入金処理をいたしますので、時差や発行会社の支払い状況、処理等の都合上、おおむね現地支払日から1~2国内営業日後になります。
楽天証券
現地にて配当金受領を確認後、お客様の口座へ入金処理を開始しますので、配当金支払開始日から入金完了までに、おおむね1週間程度かかります。
なお、権利落ち日から配当金支払開始日までの期間は銘柄によって異なります。
あごひじきのひじきでした。
コメント